キッチンスポンジは毎日使用して劣化するため、定期的に取り替えが必要です。
しかし、取り替え時期の目安を知っている人は少ないです。適切な取り替え時期を知らないと、不衛生な状態で洗い物をすることになります。
この記事では、キッチンスポンジ取り替えの6つのサインを解説します。
キッチンスポンジの寿命を延ばす方法も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事はスポンジ加工メーカーとして、60年以上の歴史がある富士ゴム産業が執筆しています。
キッチンスポンジの取り替えの必要性

キッチンスポンジは、定期的に取り替えが必要です。
何度も使用しているキッチンスポンジは、キレイに見えても、多くの雑菌やカビが発生している可能性があるためです。また、使い心地や洗浄力も低下します。
劣化したキッチンスポンジを使い続けると、雑菌やカビが食器にも付着して、食中毒を引き起こす可能性があります。
キッチンスポンジの内部で繁殖しやすい雑菌の種類は、以下の通りです。
- 大腸菌
- サルモネラ菌
- 黄色ブドウ球菌
キッチンスポンジは、洗剤で洗っているから大丈夫と感じるかもしれません。しかし、洗剤で洗い流せるのは、一部の菌だけです。スポンジの奥に残った菌は、時間とともに増えていきます。
そのため、使用後はスポンジをしっかりと水洗いして、乾燥させて、菌の増殖を防ぐ必要があります。
キッチンスポンジ取り替えの6つのサイン

キッチンスポンジを使用していると、変形や摩耗・洗浄力の低下などが発生します。
ここでは、キッチンスポンジの取り替えの6つのサインを解説します。
①スポンジの変形や摩耗
キッチンスポンジは使用していると、変形したり摩耗したりします。
変形はスポンジ内部の気泡が潰れて、元に戻らなくなった状態です。ソファの「へたり」と同様で、弾力がなくなっています。
変形や摩耗したスポンジは洗浄力が落ちているので、力を強く入れる必要があり、余計な時間がかかってしまいます。
以下の画像は、変形と摩耗が始まってきたスポンジです。外周部分がケバだったように摩耗しています。
このスポンジくらいの消耗ではまだまだ使用できますが、ケバ立ちや変形が大きくなったら交換する必要があります。
②洗浄力の低下
変形や摩耗が見られなくても、以前より洗浄力が落ちたと感じたら、スポンジ交換のサインです。
洗浄力低下の原因は、目に見えない油分や汚れが付着していることです。洗浄力が落ちると、普段と同じように洗っても汚れが残るため、洗いあがりに満足できないでしょう。
③泡立ちの悪化
洗剤の量は変えていないのに、泡立ちが悪化したら、スポンジ交換の目安です。
洗剤はスポンジ内部の空気と混ざり合うことで泡立ちます。スポンジ内部に油分が蓄積したり、変形により気泡が潰れると泡立ちが悪化します。
泡立ちが悪化すると洗剤の能力を引き出せなくなるため、スポンジ交換のサインとなります。
④嫌なにおい
スポンジをしっかりと水洗いしても、嫌な臭いが取れない場合はスポンジ交換が必要です。
嫌なにおいの原因は、スポンジ内部で雑菌やカビが繁殖していることです。嫌な臭いを放置すると雑菌やカビの繁殖が進み、健康に影響を与える可能性があります。
嫌な臭いが発生したら、早めに除菌するかスポンジを交換するなどの対処が必要です。
⑤カビや黒ずみ
スポンジの表面や内部に黒色の斑点が発生したら、スポンジ交換のサインです。
黒い斑点はカビが発生している証拠です。カビはアレルギーの原因となる可能性があるため、注意が必要です。
⑥弾力の低下
スポンジの弾力の低下は、「へたり」の状態で早めに交換するのがおすすめです。
食器を洗う際に、スポンジの弾力は洗浄力に大きくかかわります。弾力が失われたスポンジは、食器の汚れを落とすのが難しくなります。
キッチンスポンジ取り替えの理想的な頻度

キッチンスポンジの取り替えは、スポンジの材料や使用頻度により変わりますが、おおよその目安は以下の通りです。
家族構成 | 交換頻度の目安 |
4人家族 | 2~3週間 |
1~2人の家庭 | 3~4週間 |
外食の多い一人暮らし | 2か月以内 |
食洗器メインの家庭 | 1~2か月 |
上記はあくまで目安です。先ほど紹介した取り替えのサインが発生したら、目安の期間にこだわらずに交換しましょう。
また、衛生面を気にする場合は、毎週スポンジを交換する人もいます。
キッチンスポンジの寿命が短くなる理由

使用頻度が高く、メンテナンスをせずに利用すると、スポンジの劣化が早まります。
ここでは、キッチンスポンジの寿命が短くなる理由を解説します。
使用頻度が高い
使用頻度が高いほど、スポンジの劣化が早まり、汚れも蓄積しやすくなります。
外食が少なく、自宅で料理をする家庭は、スポンジの使用頻度が高いため、劣化が早いと考えましょう。
食器の汚れの種類
油汚れや食器にこびりついた汚れを洗うと、スポンジの劣化が早まります。
スポンジに汚れが残りやすく、泡立ちや洗浄力が低下するためです。スポンジ内部に付着した油分は完全に洗い流すのが難しく、劣化が早まる原因となります。
スポンジの種類
キッチンスポンジには、ウレタンやセルロース・メラミンなど、複数の種類があります。
メラミンスポンジは研磨力が高く、こびりつき汚れに強いですが、摩耗しやすく寿命は短いです。
ウレタンやセルロースは、素材により耐久力が異なります。
安価なスポンジは、使用されている素材の質が悪いケースがあるため、寿命は短くなります。
メンテナンス不足
スポンジのメンテナンスを怠ると、寿命が早くなります。スポンジに必要なメンテナンスは以下の通りです。
- 使用後はスポンジを水洗いする
- しっかりと乾燥させて雑菌の繁殖を防ぐ
- 漂白剤や熱湯などで消毒する
定期的にメンテナンスをすれば、スポンジの劣化や雑菌の繁殖を防げて、長期間利用できます。
まとめ
劣化したキッチンスポンジは洗浄力が落ち、衛生的にも不安があるため、定期的な取り替えが必要です。
キッチンスポンジを取り替える6つのサインは、以下の通りです。
- スポンジの変形や摩耗洗浄力の低下
- 泡立ちの悪化
- 嫌なにおい
- カビや黒ずみ
- 弾力の低下
キッチンスポンジの理想的な交換頻度は、使用しているスポンジや家族構成により異なります。一般的な4人家族の場合、2~3週間が交換の目安です。
HARENOHIスポンジでは、8万回の耐久試験に合格したスポンジを使用しています。スポンジの交換頻度が多くて悩んでいる人は、HARENOHIスポンジを使ってみてください。